手外科とは
手外科は、整形外科で扱う領域のうち、特に肩から手までに特化した部分の診断と治療を行う専門性の高い診療科です。体の表面からは分かりにくいのですが、私たちの手は関節や骨、神経、血管、腱、筋肉などが複雑に入り組んだ構造をしています。手や指には繊細な知覚があり、脳との間で細やかな情報のやり取りを行っているのです。そのため、手の治療にあたっては、豊富な知識と経験、および繊細かつ高度な技術が必要とされてきます。
手外科専門医の資格に恥じない診療を心がけて参ります
院長 福岡昌利は、慶應義塾大学医学部整形外科の手外科班に所属し、各関連病院で研鑽を積んで参りました。諸先輩方のご指導にて、日本手外科学会認定・手外科専門医の資格を得ることができました。この資格に恥じないような診療を心がけて参ります。
このような症状の方はご相談ください
- 指が動かしにくい
- 指を動かすと痛む
- 指が変形している
- 手の痛みが取れない
- 手がこわばる
- 手がしびれる
- 手首を動かすと痛む
- 手指を怪我した
- 怪我をした部位の痛みが続いている
- 怪我をした部位の腫れがおさまらない
- 肘や肩が痛む
手外科で扱う主な疾患
など
ばね指
私たちが指を動かす際には、周囲の腱が筋肉の動きを骨にしっかりと伝える必要があります。ところが、腱を包んでいる腱鞘が腫れてしまい、腱鞘炎になって肥大化すると、腱が引っ掛かってしまい、痛みが生じたり、指がスムーズに動かなくなったりします。さらに進行すると、指を曲げた後、指が簡単には伸びなくなって曲がったままになり、それでも伸ばそうとすると、バネが弾けるように勢いよく伸びる「ばね指」が起こるのです。指が曲がったまま戻りにくくなったり、指の付け根に痛みが起こったりします。
どちらかと言うと更年期の女性に起こりやすく、特に仕事や家事で手をよく使う人に発症しやすいと言われています。ばね指は全ての手指に起こる可能性がありますが、多くは親指・薬指・中指に起こります。症状が痛みだけであれば注射で改善を試み、それでも治らなければ手術を検討します。
手根管症候群
手には親指から薬指までの感覚を支配する正中神経が通っていますが、手関節の部分でこの神経を覆っているトンネルが手根管です。手根管症候群は正中神経が何らかの理由で手根管に圧迫されることで起こります。手が痺れたり、チクチクとした痛みを感じたり、物をうまく掴めなくなったりします。親指の付け根部分の丸みが減っていく場合もあります。詳しい原因は不明ですが、女性や手をよく使う人に起こりやすい傾向があります。首の骨や神経が原因となって手指の痺れが起こる事もありますので、手外科の専門医のもとで診断することが大切です。
舟状骨骨折
大人の手首の関節には8つの骨が組み合わさっています。このうち舟状骨は、スポーツや交通事故などで手首を手の甲側に曲げて手を強くついた時に骨折しやすいので、注意が必要です。急性期では手首の親指側が腫れ、痛みが伴いますが、急性期を過ぎると一時的に症状は軽くなります。しかし、放置して骨折部がつかずに偽関節になると、手首の関節が変形してしまいます。手首の痛みが慢性化したり、動かなくなったりする事態を起こさないためにも、早めに医療機関を受診することが大切です。
ドケルバン病
ドケルバン病は、手首の親指側にある腱鞘と、そこを通っている腱に炎症が起こる疾患です。腱鞘の部分で腱の動きがスムーズさを失うため、手首の親指側が痛み、腫れます。親指を広げたり、動かしたりすると、この部位に強い痛みが走ります。親指の使い過ぎによって、腱鞘が肥厚したり、腱の表面が傷んだりして、それが刺激を与えてさらに悪化する悪循環が生じているものと考えられています。
ヘバーデン結節
指の第1関節の関節軟骨がすり減りへることで変形し、ゴツゴツした変形や指の関節が曲がってしまう疾患です。原因は不明ですが、加齢、指への負荷、更年期が関与していると言われ、多くは50歳代以降の女性に発生します。症状としては、主に人指し指から小指にかけての第1関節が赤く腫れたり、指が曲がったりします。痛みを伴ったり、透き通った水ぶくれのようなもの(ミューカスシスト)が生じたりすることもあります。第1関節の動きも悪くなり、痛みのせいで強く握ることが困難になります。他の鑑別として末梢性脊椎関節炎等もあります。
現在の状態を正確に把握し、手指の体操、テーピング、関節注射、サプリメントなどを駆使して症状の緩和を行います。最近では再生治療であるPFC-FDという治療(自由診療)が有効との報告もあります。
また指関節に出現したミューカスシストを除去する手術も行っております。
ガングリオン
ガングリオンは、ゼリー状の物質が詰まった腫瘤です。体の様々な骨や筋肉、神経に出来ますが、特に多いのが手の甲側に生じるガングリオンです。関節の周辺や腱鞘のある場所に、米粒大からピンポン玉大の腫瘤ができ、軟らかいものから硬いものまであります。通常は無症状なことが多いのですが、神経のそばにできると神経を圧迫して、しびれや痛み、運動麻痺などを起こすことがあります。痛みなどの症状が無い場合は、放置しても構いません。ただし、大きくなるもの、痛みが強いもの、神経が圧迫されて神経症状があるものは治療が必要です。
肘部管症候群
肘部管症候群は、肘の内側で慢性的に神経が圧迫されたり牽引されたりすることによって生じる疾患です。最初の頃は小指と薬指の一部が痺れるぐらいですが、徐々に進行して手の筋肉がやせてきたり、小指と薬指が変形したりします。そのため、ひどくなる前にお薬を投与し、しばらく肘を安静にします。麻痺が進行している場合には、靱帯の切離やガングリオンの切除が必要になります。
TFCC損傷
三角線維軟骨複合体(TFCC) は、手関節尺側に存在する三角線維軟骨、橈尺靱帯、尺骨三角 骨間靱帯、尺骨月状 骨間靱帯からなる靱帯-線維軟骨複合体です。
TFCCの機能には、大きく分けて3つの機能があります。一つ目の機能は関節の支持です。TFCCは立体的構造物として尺側手根骨を支持するhammock構造部、遠位橈尺関節(DRUJ)を直接支持する橈尺靱帯、手関節の尺側側副靱帯として機能する尺側手根伸筋腱 腱鞘床と関節包の、3つのコンポーネントで構成されます。二つ目は尺骨と手根骨間での荷重伝達、吸収、分散です。三つめは関節可動の補助です。遠位側では主に橈骨手根関節で生じる掌背屈・橈尺屈運動を、近位側ではDRUJの円滑な回内外運動を誘導します。
TFCC損傷が生じると、尺骨-手根骨間およびDRUJの不安定性、クッション機能低下に伴う尺骨-手根骨間の圧上昇が生じることや、付随する滑膜炎による手関節尺側部痛、回内・回外可動域の制限、疼痛を認めます。現在ではTFCC損傷は、手関節尺側部痛の鑑別すべき主な疾患の一つとなっています。尺側手根伸筋腱腱鞘炎との鑑別が必要で、適切な診断が必要となります。
受傷初期から適切な治療を行うことで改善することが多いですが、症状が残存してしまう場合もあります。状況によっては手術も考慮します。